SNSを毎日やっているけれど「時間の無駄だなぁ」と感じることはありませんか?
世の中には「SNS断ち」と言って、SNSを一切やらない期間を作ってSNSとの付き合い方を見つめ直すことを実践している人々がいるんです。
コロナ自粛期間中に挑戦した「ずっとやりたかったことをやりなさい」という創造性を取り戻すワークで「活字断ち」があり、SNS断ちをすることになりました。
1週間だけですがSNS断ちを体験したので、
- 私の行ったSNS断ちの方法
- SNSをやめるメリット・デメリット
について紹介します。
SNSをやめる事に興味がある方に参考になったらうれしいです。
SNS断ちの方法
「モーニングページ」で有名なジュリア・キャメロンさんの「ずっとやりたかったことをやりなさい」のワークの一環としてSNS断ちに取り組みました。
1週間ごとのワークなので、私がSNSをやめた期間は1週間です。
私の使っているSNSは
- Discord(オンラインサロン)
- Piterest
- Line
です。
この中でInstagramは基本ROM(読むだけ)なので、簡単に断つことができました。
オンラインサロンのDiscordは、読み始めると長くなってしまうので、取り残されてる感を抱きながらなんとか断つことができました。
Lineも仕事の時以外は出来るだけ見ないようにしました。
Pinterestは文字を読むとか人とつながるものではないので、禁断症状が出た時に時々見ていました。
一番つらかったのはTwitterです。
Twitterは以下のルールを自分の中で決めました。
- 人のツイートは読まない
- どうしてもツイートしたい場合は、手書きを写真に撮って投稿する
- 投稿したらすぐにアプリを閉じる
では、SNSをやめるメリットデメリットについてお話します。
SNSをやめるメリット
SNSを1週間やめてみて感じたメリットは以下の3つです。
- SNSに使っていた時間を違う事に使える
- 不必要な情報に触れなくて良い
- やっている事に集中できる
そのまんまですが、説明します!
【SNSをやめるメリット①】SNSに使っていた時間を違う事に使える
私はSNS関係のアプリに使用時間の制限をかけています。
アプリの制限時間いっぱいまで使う事はあまりありません。
でも、ほぼTwitterもLineもDiscordも使わなくなると、毎日1時間以上の時間が浮くことになります。
私は「活字断ち」期間だったので本を読むことができませんでしたが、
- 本を読む
- 勉強をする
- 運動をする
- 趣味の時間にする
- おろそかにしていた家事をする
などに時間を使う事が出来ます。
SNSで1時間を使うより、自己肯定感があがりそうな時間の使い方ができるのです。
SNSを使っている時間って細切れで、大きな事は出来ないきがしますが、時間を意識することで自分のために使う事が出来るのを感じました。
【SNSをやめるメリット②】 不必要な情報に触れなくても良い
SNSの中には、自分に有益な情報もあふれていますが、別に知らなくても良い事もありますよね。
特に私の場合は、リアルな友達とTwitterでつながっていないので、人の悩みや怒りを読んでも、そこに反応しなくてもいいわけです。
いや、悩みや怒りならまだ反応する意味があります。
でも、本当に単なる「つぶやき」だったら…?
と思うと、SNSの中には知らなくてもいい事もたくさん含まれているかな、と思います。
【SNSをやめるメリット③】やっている事に集中できる
私はトイレに行くとき、洗濯物をするとき…と、何をするときでもスマホを持って行きます。
洗濯物をしながら、ちょっとSNSやニュースをチェックしたり…なんてことが日常茶飯事です。
いつもポケットにスマホを忍ばせているので、SNS断ち中でもサッとスマホに手が伸びてしまう事がありました。
でも、別にその短い時間でチェックしなくちゃいけないようなことは何もないんですよね。
SNS断ちをしてみたら、やらなくてはいけない事にきちんと集中できていると感じました。
SNSをチェックするために使われているのは「自分の大切な時間だ」と意識するようになりました。
次はSNS断ちのデメリットです。
SNSをやめるデメリット
SNS断ちをしてデメリットだと感じたことはこんな事です。
- ブログ仲間との交流が途絶える
- 自然と入ってきていた有益情報が途絶える
- 怒りや喜びを感じた時に感情を吐き出す場所がない
では、こちらも1つずつ説明します。
【SNSをやめるデメリット①】ブログ仲間との交流が途絶える
私のSNSにはリアルの友達がいません。
そして、私がブログを書いている事をリアルの友達は1人も知りません。
私はTwitterやDiscordのオンラインサロンにたくさんブログ仲間がいて、日々情報交換をしながら励まし合っています。
SNSをやめると、ブログ仲間との交流が途絶えてしまいます。
【SNSをやめるデメリット②】 自然と入ってきていた情報が途絶える
ブログ仲間の投稿を読むのはかなり勉強になります。
特に「有益情報を発信する」という事に力を入れている人が多いので、有益な情報を手に入れることができます。
SNSをやめるという事は、すべてを自分の中から出さないといけないんです。
「これ良かったよ!」と聞いてマネすることができないんです。
【SNSをやめるデメリット③】 怒りや喜びを感じた時に感情を吐き出す場所がない
夫に対する怒りとか、ブログの事に対する喜びを表現する場所が、私の場合はTwitterでした。
Twitterのブログ仲間は、小さな成長を一緒に喜びあってくれます。
SNSをやめると、家族にも、友達にも言えないことを吐き出す場所がないなぁと感じました。
SNSをやめるメリット・デメリットまとめ
以上、SNSをやめるメリットとデメリットをまとめました。
私にとっては、デメリットが大きいかなという印象です。
SNSをやめることによって、リアルな友達と濃い時間を持てたり、コミュニケーションが盛んになればいいのですが…
でも、トイレに行く時間や何をするときもスマホを片手に行く必要はないと感じました。
SNSをやめてみて、時間が生まれる事、やっている事に集中できる事が分かりました。
同時に、自分にとってSNSはなくてはならないものだという事も分かりました。
今後のSNSとの付き合い方を再確認するためにも「SNS断ち」をしてみてはいかが?
\SNS依存症になってない?/